白島(はくしま) |
家庭裁判所前→白島 |
所在地 |
広島市中区東白島町 |
駅番号 |
W5 |
所属事業者 |
広島電鉄 |
所属路線 |
白島線 |
キロ程 |
1.2km(八丁堀起点) |
駅構造 |
地上駅 |
ホーム |
1面1線 |
乗降人員 |
1,707人/日(2019年) |
開業年月日 |
1912年(大正元年)11月23日 |
|
|
白島停留場 |
|
|
|
|
1000形電車 |
上屋は短いです |
|
白島停留場は、広島県広島市中区東白島町にある、広島電鉄白島線の駅であり、同線の終点です。駅番号はW5。
白島停留場は1912年(大正元年)の白島線開通当初に路線の終点駅として開業しています。当時の白島線は広島城の外堀を埋め立てて造成された道路上に軌道が敷かれており、その終点は中国郵政局前の交差点に置かれていました。
1945年(昭和20年)8月6日には原爆投下により被災、白島線をはじめ広島電鉄の市内電車は全線が不通となってしまいます。
戦後白島線が運転を再開したのは、被爆から7年経った1952年(昭和27年)のことです。運転再開までに7年を要したのは、戦後の都市計画の中で新たな幹線道路(白島通り)が建設され、白島線の軌道をその上に移設することになったからでした。このとき軌道は城北通りとの交差点まで北に100メートル延伸、当停留場も移設のうえ白島終点停留場へと改称された。この停留場名については、1960年(昭和35年)に再び白島停留場へと戻されています。また1969年(昭和44年)から白島線で広島電鉄初のワンマン運転が行われることになると、交差点内に伸びていた終端部の軌道を9メートル短縮し、停留場内の配線も変更されています。
白島線の軌道は道路上に敷かれた併用軌道であり、当停留場も道路上にホームが設けられています。白島線の軌道は起点から複線で北へと伸びているが、当停留場の手前で下り線が上り線へと合流し、単線となって停留場に差し掛かる。ホームは低床式で線路の西側、ちょうど下り線の延長上に置かれています。ホーム1面、そしてその片側のみに1本の線路が接するという1面1線の単式ホームは広島電鉄の他の路線の終点に比べると簡素であり、ホームには2両以上電車が停車することはできません。線路はこの先、白島交差点の横断歩道の手前で途切れています。
ホームはかつて線路の東側(停留場に到着した電車から見て右側)に置かれていたが、1969年(昭和44年)に西側(左側)へと移されている。これは同年から始まった白島線でのワンマン運転に際して、ワンマン運転時には電車の左側からしか下車ができないことを受けての措置でした。
運行系統
下りホーム |
9 |
八丁堀ゆき・江波ゆき |
上りホーム |
9 |
白島ゆき |
1912年(大正元年)11月23日 - 白島線が開業、同時に白島停留場を設置。
1945年(昭和20年)8月6日 - 原爆投下により被災、運行不能になる。
1952年(昭和27年)6月10日 - 白島通りが完成し、白島線は城北通りまで100メートル路線が延長され営業再開停留場も移設され、白島終点停留場に改称。
1960年(昭和35年)3月30日 - 白島停留場に再改称。
1969年(昭和44年)12月1日 - 白島線がワンマンを運転開始。それに合わせて、交差点内にあった軌道を9メートル短縮し、ホームの位置を変更する。
|
|